例年2月下旬くらいから猫の発情がぼちぼちはじまり猫が忙しくなる頃です。

現役時代のモテモテチャー坊。こういう顔が大きい猫はモテる。
ただ今年は例年より寒いので、3月に入ってエンジンがかかるかどうか。
猫たちもここ数年の異常な気象でずっと築いてきたリズムが大きく崩れているようです。
6月梅雨入り直前くらいに春に産まれた子が出てきてるような。

ゲリラ豪雨が増えて、産まれたての幼猫はそれだけで命を落としますし、母猫も体力をだいぶ削られます。ニオイも消えますし、食餌もできません。
賢い猫はそこで人の世話になろうと思うのでしょうが、そうできない猫はなかなか生きるのが難しい状況です。
そして、最近はノミは環境に適応してかなりしぶとく強くなってると聞きます。恐らくお腹に寄生する虫も同様なのではないでしょうか。

色々な所で「野良猫が減った」というのを耳にします。
それはTNRが熱心な所はその効果もあり、一方でこういう環境の変化に猫が適応できてない事のように思います。
もしその状況で猫が増えている地域があるなら、その土地固有の猫が増える具体的な原因があると推測できます。例えば、人が入れない広い空き家が野放しになってて食べ物にも困らないなど。

あとは「新型コロナの巣篭もり需要で猫を飼う人間が増えた」というニュースから5年。
どうやら手放された猫たちが出ているらしいというのも耳にします。
当アカウントの舞台だった前住居付近も野良猫はほとんど見ないレベルと聞いてますが、気候の変化のほかに街並みとして古い建物が新しく建て替わったのが大きな要因とも思ってます。
他の場所はどうかわかりませんが、ずっと見てきて感じるのは、猫は古い風景の象徴で街という大きな生き物の一部だったんだろうと思ってます。
ランキングに参加しています。1日1クリック、なにとぞ おねがいしますm(_ _)m



現役時代のモテモテチャー坊。こういう顔が大きい猫はモテる。
ただ今年は例年より寒いので、3月に入ってエンジンがかかるかどうか。
猫たちもここ数年の異常な気象でずっと築いてきたリズムが大きく崩れているようです。
6月梅雨入り直前くらいに春に産まれた子が出てきてるような。

ゲリラ豪雨が増えて、産まれたての幼猫はそれだけで命を落としますし、母猫も体力をだいぶ削られます。ニオイも消えますし、食餌もできません。
賢い猫はそこで人の世話になろうと思うのでしょうが、そうできない猫はなかなか生きるのが難しい状況です。
そして、最近はノミは環境に適応してかなりしぶとく強くなってると聞きます。恐らくお腹に寄生する虫も同様なのではないでしょうか。

色々な所で「野良猫が減った」というのを耳にします。
それはTNRが熱心な所はその効果もあり、一方でこういう環境の変化に猫が適応できてない事のように思います。
もしその状況で猫が増えている地域があるなら、その土地固有の猫が増える具体的な原因があると推測できます。例えば、人が入れない広い空き家が野放しになってて食べ物にも困らないなど。

あとは「新型コロナの巣篭もり需要で猫を飼う人間が増えた」というニュースから5年。
どうやら手放された猫たちが出ているらしいというのも耳にします。
当アカウントの舞台だった前住居付近も野良猫はほとんど見ないレベルと聞いてますが、気候の変化のほかに街並みとして古い建物が新しく建て替わったのが大きな要因とも思ってます。
他の場所はどうかわかりませんが、ずっと見てきて感じるのは、猫は古い風景の象徴で街という大きな生き物の一部だったんだろうと思ってます。
ランキングに参加しています。1日1クリック、なにとぞ おねがいしますm(_ _)m

