人間も「書店に行くと便意を催す」なんて俗説(インクにそれを誘発させる成分があるとかなんとか)がありますけど、書店によく行くタイプの人間の行動の癖だと個人的に思ってます。
そういう行動の癖は猫にもあります。

我らが麿白先生ももうすぐ腎不全療養7周年ですが、便秘知らずです。
今は療法食に可溶性繊維が入っていたり、便通を良くするサプリメントも飲ませてるというのも大きいですが、いまのところ「これをすれば必ずウンモする」というのがあるんですね。

それは、「ケージに入れる事」。
麿白先生には基本ケージで食餌をさせるわけですが、そこから出さないと「出して」アピールとしてウンモをするのです。最初はトイレ掃除をしなければという事でケージを開けてたのがきっかけで、それをもう10年近く続けてるわけですから、食べる→外に出たい→便意というのが体にしみついているんだろうなと。

同じパターンではお馴染みの参瑚の検診台でのウンモ。
かかりつけの病院では犬は多いそうで、猫は参瑚くらいしかいないそうです。
犬はびびった時に漏れるみたいな特性があるなんて聞いたことがありますがそれに近いかもしれません。
猫の場合、緊張すると逆にしないですよね。

すっきりしたぜ。
なので、秋冬はやや便秘がちだった頃のお話で便秘だなと思った時にも参瑚を病院に連れていき、ばっちり出すみたいな事も何度かやりました。
まず検診台にシートを2枚敷いてペットタオルと予備シートを脇に置く、参瑚を載せる、診察か処置をしてもらう、その最中にウンモ、素早くシートを巻いてウンモ回収し予備シートを参瑚の下に敷く…というのが検診ルーティンになりました。
油断すると第二陣が来るのでぬかりなく。何を熱く書いてるんでしょうか。

麿白先生も参瑚もそのルーティンで出なかったら次の策を考えねばというところですが今のところ大丈夫そうです。
あと、イモや幼猫育成時にお尻拭きをルーティンにしておくと「とうちゃんがきたっしゅ!ウンモしなきゃっしゅ!」となるので必ずやるようにしています。
ランキングに参加しています。1日1クリック、なにとぞ おねがいしますm(_ _)m


そういう行動の癖は猫にもあります。

我らが麿白先生ももうすぐ腎不全療養7周年ですが、便秘知らずです。
今は療法食に可溶性繊維が入っていたり、便通を良くするサプリメントも飲ませてるというのも大きいですが、いまのところ「これをすれば必ずウンモする」というのがあるんですね。

それは、「ケージに入れる事」。
麿白先生には基本ケージで食餌をさせるわけですが、そこから出さないと「出して」アピールとしてウンモをするのです。最初はトイレ掃除をしなければという事でケージを開けてたのがきっかけで、それをもう10年近く続けてるわけですから、食べる→外に出たい→便意というのが体にしみついているんだろうなと。

同じパターンではお馴染みの参瑚の検診台でのウンモ。
かかりつけの病院では犬は多いそうで、猫は参瑚くらいしかいないそうです。
犬はびびった時に漏れるみたいな特性があるなんて聞いたことがありますがそれに近いかもしれません。
猫の場合、緊張すると逆にしないですよね。

すっきりしたぜ。
なので、秋冬はやや便秘がちだった頃のお話で便秘だなと思った時にも参瑚を病院に連れていき、ばっちり出すみたいな事も何度かやりました。
まず検診台にシートを2枚敷いてペットタオルと予備シートを脇に置く、参瑚を載せる、診察か処置をしてもらう、その最中にウンモ、素早くシートを巻いてウンモ回収し予備シートを参瑚の下に敷く…というのが検診ルーティンになりました。
油断すると第二陣が来るのでぬかりなく。何を熱く書いてるんでしょうか。

麿白先生も参瑚もそのルーティンで出なかったら次の策を考えねばというところですが今のところ大丈夫そうです。
あと、イモや幼猫育成時にお尻拭きをルーティンにしておくと「とうちゃんがきたっしゅ!ウンモしなきゃっしゅ!」となるので必ずやるようにしています。
ランキングに参加しています。1日1クリック、なにとぞ おねがいしますm(_ _)m

